新事業ラボ LOGO

愛媛県 令和7年度えひめスタートアップ共創促進事業

愛媛県 令和7年度
えひめスタートアップ共創促進事業

スタートアップ×愛媛の産業・技術
変革

スタートアップ×愛媛県企業のオープンイノベーションプログラムで
次世代を目指す!

about

EHIME新事業ラボは、愛媛県が主催する
オープンイノベーションプログラムです。
スタートアップ企業と愛媛企業をつなぎ、
新ビジネスの共創を支援します。

新規事業創出は自社だけでは難しい・・ スタートアップ×愛媛企業で、
新ビジネスを!

スタートアップ×愛媛企業で、新ビジネスを!

愛媛県内の世界に通じる技術力や製品を持った企業、地域課題の解決に挑む企業と斬新なアイディアや技術・サービスを持ったスタートアップ企業で新たなビジネスを共創しませんか?

case

Case 01 SHOWROOMのサポートでライバー事務所事業スタート

南海放送 ✕ SHOWROOM

南海放送株式会社は、SHOWROOM株式会社と連携し、「RNBライバープロジェクト」を開始する。南海放送内に「RNBライバー事務所」を設立し、四国エリアでライバーの発掘や育成、オーディションを支援する。SHOWROOMの前田裕二社長がスペシャルサポーターとして参画し、サポート体制を構築していく。

Case 02 PASSTOのトライアル導入

株式会社フジ × 株式会社ECOMMIT

中四国を中心にスーパーマーケットを展開しているフジへECOMMITが提供する資源循環サービス「PASSTO」(不要品回収ボックス)を設置し、不要になった衣類・雑貨・ホビー用品を回収、選別しデータ登録を行い、リユースまたはリサイクル原料として「再流通」させることで地域のごみ減量化・Co2削減に取り組んでいます。

Case 03 新居浜での牡蠣養殖事業

thumbnail
株式会社シティプラスホールディングス ✕ 株式会社リブル

株式会社シティプラスホールディングスは、株式会社リブルと協業し、「新居浜市の新しい産業である牡蠣養殖」プロジェクトを推進しています。本事業では、新居浜市の海洋資源を活かし、高品質な牡蠣の養殖に取り組むことで、新たな地域産業の創出と水産業の活性化を目指します。持続可能な養殖技術の導入により、地域経済の発展と環境保全の両立を実現し、新居浜の特産品としてのブランド化を進めていきます。

  • Case 04

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    ミラーフィットをAging Care E3に導入

  • Case 05

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    グルタチオンの肥料化、ベルグアース社の培土商品の機能向上等の実験を継続中。

  • Case 06

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    TOBEオーベルジュリゾートの経営支援

  • Case 07

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    熟練者の思考をトレースしたVR建築施工動画作成

  • Case 08

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    協力会社向け採用ポータルサイト

  • Case 09

    • 愛媛企業
    • スターアップ企業

    ×

    プロジェクトのイメージ

    調剤薬局の調剤が正確に行われているかの自動判別

outline

事業名称
EHIME新事業ラボ (令和7年度えひめスタートアップ共創促進事業)
主催
愛媛県
運営
株式会社Relic
内容
  • 愛媛県内企業と首都圏等のスタートアップをマッチングし共創を促進することにより、新事業の創出を図る。
  • 愛媛県内企業の新規事業テーマを整理し、マッチする可能性のあるスタートアップの募集紹介を行う。
  • マッチングし、共創事業の検討が開始した場合には新規事業創出支援を専門とする株式会社Relicが無料で伴走支援を行う。
申込期限
■ 愛媛県内企業
  • 無料説明会参加申込:令和7年6月26日
  • 本プロフラムへの応募:令和7年7月11日
■ スタートアップ企業
※応募受付前(8月頃を予定)
申込資格
■ 愛媛県内企業
  • 愛媛県内に本社/本店が登記されている企業
  • スタートアップ企業との共創によるさらなる事業成長を目指す企業
  • 本プログラムにおける実証実験や成果報告会での発表などの対応が可能な企業
■ スタートアップ企業
  • 愛媛県内企業の持つ技術や産業等と自社の持つアイディアや技術/サービスで共創を目指したい企業
  • 本プログラムにおける実証実験や成果報告会での発表などの対応が可能な企業
参加費
無料
参加の流れ
■ 愛媛県内企業
  1. プログラムへの参加応募
  2. 県による選定
  3. 事務局(Relic)との共創テーマ設定
  4. 東京・大阪・名古屋・福岡で開催されるマッチングイベントへ参加
  5. スタートアップ企業とのマッチング成立
  6. 共創事業の検討と実証実験
  7. 成果報告会での発表
■ スタートアップ企業
  1. プログラムへの参加応募
  2. 県による選定
  3. 事務局(Relic)との共創テーマ設定
  4. 東京・大阪・名古屋・福岡で開催されるマッチングイベントへ参加
  5. 愛媛県企業とのマッチング成立
  6. 共創事業の検討と実証実験
  7. 成果報告会での発表

FAQ

  • Q 費用はかかりますか?

    A 愛媛県事業のため、費用は無料です。
    マッチングや共同プロジェクトのために愛媛県企業を訪問する交通費等についての補助はございませんので、
    ご負担いただくことになります。

  • Q 新規事業の知的財産権などの権利の帰属はどのようになりますか?

    A 主催の愛媛県や運営の株式会社Relicには、帰属することはありません。

  • Q 応募をすると必ず企業との面談がセットされますか?

    A 面談をお約束するものではありません。運営側でヒアリング等をさせていただきます。
    その内容や資料等を企業にお伝えさせていただき、協議させていただきます。

  • Q 応募するスタートアップに条件はありますか?

    A エクイティファイナンスでの資金調達をしているようなスタートアップを想定はしておりますが、
    特に条件は定めておりません。

  • Q 企業情報に記載している新事業のテーマ以外でも提案可能でしょうか?

    A はい、可能です。お互いにとってよい新事業をご提案いただければと思います。